
こんにちは!転職フクロウです。
- 転職活動で15社以上の内定獲得
- 高難易度の異業種転職に2度成功
- 転職で必ず年収UPに成功、現在1000万オーバー
- 採用担当として100名以上の書類選考や面接を実施



この経験と実績から、転職に有益な情報を発信しています。



そろそろキャリアアップしたいし、転職を考えようかな、、、
と転職を検討しているけど



転職活動を始めるのは在職中と離職後、どっちが良いの?



在職中と離職後では、どんなメリットやデメリットがあるんだろう。
と転職活動を始めるタイミングに悩んでいませんか?



私も初めて転職するときは
いつ転職活動を始めたら良いかわかりませんでした。
そのため
周囲の転職経験者に聞いたりいろんなサイトを見たりと
判断するのにとても悩み、苦労しました。
まず、この記事のまとめです。
転職活動は在職中にすべき
なぜ離職後の転職活動はデメリットが大きいのか
- デメリットの数が多い
- 金銭面やブランク発生など致命的なデメリットがある
在職中の転職活動で致命的なデメリットを回避する
結論ですが
転職活動は在職中にすべき
です。
この記事では
- 転職活動は在職中と離職後、どちらにすべきなのか
- 在職中と離職後のメリット/デメリット
を解説しています。
この記事を読み終えると
- なぜ転職活動は在職中にすべきなのか
- 在職中と離職後にはどんなメリット/デメリットがあり、どう気をつければ良いのか
がわかるので悩みが解決し、転職活動を迷うことなくスタートできますよ。
それではいきましょう!
転職活動をするのは在職中?離職後?
転職活動は在職中にすべきか、離職後にすべきか、
まずは結論ですが
転職活動は在職中にすべき
です。
その理由ですが
- 離職後はデメリットが大きい
からです。
なぜなら
在職中と離職後、それぞれにメリット/デメリットがあります。
しかし比較すると
ですし、
また



貯金だけで生活も転職活動もしなければいけない。



職歴にブランクができて転職先が決まらない、、、
といった
からです。
- デメリットの数が多い
- 致命的なデメリットがある
そんな状況で転職活動をするのはとてもリスキーです。
転職活動は
在職中にする
ことでデメリットを回避しましょう。
在職中と離職後での転職活動の違い
在職中と離職後で、転職活動にどんな違いがあるのか
以下に整理してみました。
在職中/離職後 | メリット | デメリット |
---|---|---|
在職中 | ・お金の心配がない ・ブランクなく次の仕事に就ける | ・忙しい |
離職後 | ・時間に余裕がある | ・転職活動がダラダラと長引く ・収入がなくなる ・職歴にブランクが発生する |
この表から
離職後の転職活動はデメリットが多い
ことがわかります。
またその中でも
- 収入がなくなる
- 職歴にブランクが発生する
は転職先を妥協しないといけない要因になる
致命的なデメリット
です。
このメリット/デメリットについて、さらに詳しくみていきましょう。
在職中に転職活動をするメリット/デメリット
在職中に転職活動をした場合の
メリットとデメリットを以下にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
お金の心配がない | 忙しい |
職歴のブランクがない | – |
それぞれ解説していきます。
在職中の転職活動:メリット:お金の心配がない
在職中に転職活動をする場合
お金の心配は必要ない
です。
その理由は
- 給料という安定した収入がある
からです。
なぜ安定した収入があるとメリットになるのか
詳しく説明すると
転職活動中は
生活費に加えて
転職活動に必要な経費
がかかります。
- 交通費
- 書類代
- 印刷代
- スーツやカバンの新調
などなど
転職活動を始めてみると、意外とお金がかかる場合があります。



私も使い古した革靴しかなく、急いで新品の靴を購入したことがあります。
そんな
になった場合でも
安定した収入があれば
ことができます。
安定した生活基盤があってこそ、転職活動も安定して行うことができます。
在職中に転職活動をすることで
安定した収入をキープし、心にもゆとりを持って転職活動を進める
ようにしましょう。
在職中の転職活動:メリット:職歴のブランクがない
在職中に転職活動をする場合
離職後に活動するより
転職が有利
になります。
たとえ離職した理由が転職のためだったとしても
ブランクがない方が確実に有利です。
そのワケですが
職歴にブランクがないことは
- 即戦力と判断してもらえる
からです。
具体例をあげると
今も現役で働いているということは
ことになります。
例えば
- コロナ禍での対応方法
- リモートワークの普及
など
世の中の働き方は常に変化しています。
採用側の視点で考えると
職歴にブランクがある場合



業務以外にもいろいろ覚えてもらう必要があるな
とリスクが増えますが
職歴にブランクがない場合は



今までの延長線上で業務に取り組んでもらえる
とブランクがある人と比較して
だと判断してもらえるのです。
能力が全く同じであれば
企業は確実に職歴にブランクがない人を選びます。
他の転職希望者より有利になるためにも
転職活動は
職歴にブランクが発生しない在職中
にすることをおすすめします。
在職中の転職活動:デメリット:忙しい
在職中に転職活動をする場合
忙しくて大変
というデメリットがあります。
その理由ですが
- 現在の仕事と並行して転職活動しなければならない
ためです。
具体的には
給料をもらって働いている以上
今の会社の仕事は通常通りする必要があります。
そのため転職活動は
- 平日の帰宅後
- 休日
など
必要があります。
また
- 有給休暇がとりにくい
- 突発的な業務が多い
という環境あれば
ことになります。
時間がネックですが、解決方法として
があります。
転職エージェントは
- 転職活動における事務作業
- 企業との時間調整
などを代わりにしてくれるので
してくれます。
在職中の転職活動にはデメリットもありますが
転職エージェントという解決方法がある
ことを覚えておきましょう。
離職後に転職活動をするメリット/デメリット
離職後に転職活動をした場合の
メリットとデメリットを以下に整理しました。
メリット | デメリット |
---|---|
時間に余裕がある | 転職活動がダラダラと長引く |
– | 収入がなくなる |
– | 職歴にブランクが発生する |
それぞれ詳細を見ていきましょう。
離職後の転職活動:メリット:時間に余裕がある
離職後に転職活動をする場合
時間に余裕がある
というメリットがあります。
その理由はもちろん
- 転職活動以外で時間にしばられていない
からです。
例えばですが
転職活動には
- 自己分析
- 情報収集
など
がありますし
- 応募書類作成
- 面接の練習
など
内容があります。
離職後は時間があるので、これらに
ことができます。
効率的に時間を使えば
- 今後のキャリアの検討
- 資格の取得
なども行えます。
時間に余裕があるのは離職後ならでは
のメリットです。
離職後の転職活動:デメリット:ダラダラと長引く
離職後に転職活動をする場合
転職活動がダラダラ長引く
危険があります。
そのワケですが
- 時間に余裕があるから
です。
具体的には
人間はどうしても
にしてしまいます。
そのため時間に余裕があると
です。
ダラダラと転職活動してしまうことで
- 自分のポテンシャルを満足にアピールできない
- 本来受かるはずの企業からも内定がでない
といった負のスパイラルが発生し、その結果
可能性も十分にあり得ます。
無職の期間が長いと企業に悪い印象を与えてしまいます。
自分の生活や企業にあたえるイメージを考えても
転職活動は在職中に実施
するようにしましょう。
離職後の転職活動:デメリット:収入がなくなる
離職後に転職活動をする場合
収入がなくなる
という致命的なデメリットがあります。
なぜ収入がなくなることがデメリットになるのか
それは
- お金の心配をする必要が発生する
ためです。
具体的に説明すると
離職するということは
ということです。
そして
いつ転職先が決まるのか
は誰にもわからないので
生活のために貯金を切り崩し
お金の心配をしながら転職活動を続ける必要があります。
そのため
- 節約のため生活水準を下げないといけない
- 先が見えず精神的なストレスが増加
などの状況を招きます。
そしてこのデメリットが致命的なのが
不安や焦りから
転職先を妥協してしまう
ことです。
せっかく状況を変えるために転職を決意したのに
転職先を妥協してしまい



気がつけば転職前と何も状況が変わっていない。。。
なんて事態にもなりかねません。
お金については



失業保険があるから⼤丈夫じゃない?
と考える⼈も多いようですが
離職後に活動するなら貯蓄と節約が必須です。
転職先を妥協しないためにも、転職活動は
お金の心配が不要な在職中
にスタートしましょう。
離職後の転職活動:デメリット:職歴にブランクが発生する
離職後に転職活動をする場合
在職中に転職活動する場合と比較して
転職に不利になる
という致命的なデメリットがでてきます。
なぜ職歴にブランクがあると転職に不利になるのか
それは
- 退職理由に疑問を持たれる
からです。
詳しく説明すると



転職活動のために離職した
と自分では思っていても、企業側には



辞めないといけない深刻な理由があったのでは、、、



採用しても同じ事態にならないか?
と退職理由や採用後の行動に
ことになります。
また、選考で同じ能力の人が残った場合
最後に選ばれるのはよりリスクの少ない方なので
可能性が高くなってしまうのです。
そしてこのデメリットが致命的なのが
転職先を妥協してしまう
ことです。
本来は合格するはずの実力があるのに
なかなか転職先が決まらないので
焦りや自信をなくして転職先を妥協してしまい



気がつけば転職前と何も状況が変わっていない。。。
なんて事態も大いにあり得ます。
退職理由などに疑問を持たれだけで落選してしまう
なんて、とてももったいないですよね。
そうならないためにも
職歴にブランクが発生しない在職中
に転職活動をしましょう。
在職中の転職活動で起こる問題と解決方法
在職中の転職活動では以下のような問題が起こります。
- バレないように転職活動をするのが大変
- 引き留められて退職手続きが進まない
- 今の仕事/転職活動/引き継ぎを同時に進めるのが難しい
この問題の解決方法を見ていきましょう。
バレないように転職活動するのが大変
転職活動は
会社にはバレないように進める
必要があります。
なぜなら
強⼒な引き留めなどによって
- 転職活動が遅れるのを防止する
ためです。
ここから解決方法です
転職活動中は
応募先の企業から就業期間中に電話がかかってきたり
メールが来たりしても慌てず
などの⼯夫をしましょう。
しかし
- 就業中に電話がかかってきたら困る
- オフィスを抜け出すのが難しい
という人の方が多いですよね。
そんな時は
転職エージェントを利用
しましょう。
転職先の企業とのやりとりは基本的に
ので就業中に電話がかかってくる心配はありませんし
何かの対応のためにオフィスを抜け出す必要もありません。
引き止められて退職手続きが進まない
辞めたいと申し出ても
なかなか退職手続きが進まない
場合がほとんどです。
なぜかというと、会社は優秀な⼈材を
- できるだけ引き留めようと力を尽くす
からです。
ここから解決方法です
退職手続きの際は
- 内定を受理したらすぐに退職手続きを始める
- 転職先と入社日が既に決まっていることを伝える
- 記録を全て残しておく
ことで
- しっかり手順を踏んでいること
- 転職先にも迷惑がかかること
をわかりやすく見せるのがポイントです。
それでも



上司との話し合いが何度も⾏われ、その度に慰留されて、話がまったく前に進まない
という場合は
退職代行
に頼りましょう。
今の仕事/転職活動/引き継ぎを同時に進めるのが難しい
転職活動中は
とても忙しい
状況になります。
その理由は、今の仕事に加えて
- 転職活動と引き継ぎをする必要がある
からです。
ここから解決方法です
現在の仕事に余裕がないと、転職活動の時間を捻出できません。
⾃分の時間を確保するためにも
繁忙期や年度末など、会社が忙しい時期
の転職活動や退職は避けた方が良いでしょう。
また、日頃から
- 業務の進捗管理表
- ToDoリスト
を作成しておけば、引き継ぎ資料にそのまま使えますし
業務の効率化にも役立ちます。
それでも時間が欲しい場合は
転職エージェントを利用
しましょう。
転職エージェントは
- 転職活動における事務作業
- 企業との時間調整
などを代わりにしてくれるので
してくれます。
まとめ:【一瞬でわかる】転職活動は在職中にしよう!【メリット・デメリット比較】
この記事では
- 転職活動は在職中と離職後、どちらにすべきなのか
- 在職中/離職後のメリット/デメリット
を解説しました。
最後にもう一度内容をまとめてみましょう。
転職活動は在職中にすべき
なぜ離職後の転職活動はデメリットが大きいのか
- デメリットの数が多い
- 金銭面やブランク発生など致命的なデメリットがある
在職中の転職活動で致命的なデメリットを回避する
以上をしっかり把握すれば、理想の転職成功が見えてきますよ!
「転職活動は在職中にすれば良い」ことはわかったけど



転職エージェントを利用したいんだけど
どの転職エージェントが良いかわからない。。。
という場合は
こちらの記事に、私が今までの実績と経験から導き出した
- おすすめ転職エージェント
- 無駄なく効率的に利用する方法
をまとめています。


私も今までこの方法で
- 転職活動で15社以上の内定獲得
- 高難易度の異業種転職に2度成功
- 転職で必ず年収UPに成功、現在1000万オーバー
しているので、ぜひチェックしてみてください。



同僚や友人もこの方法で転職に成功してます。あなたもこの記事を参考にして転職成功をつかみ取ってください!
以上
【メリット・デメリット比較ですぐわかる】転職活動は在職中にしよう!
でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではまた!